下肢閉塞性動脈硬化症に対する治療機器 CROSSER
下肢動脈閉塞とは、足の動脈が血管の老化により細くなってしまうか、つまってしまう病気です。歩くと足が疲れやすくなる症状から始まり、最終的には足が壊死し(腐ってしまい)、最終的には切断しなければならなくなる恐れがあります。特に完全に血管がつまり、血管が石のように硬くなってしまう(石灰化と言います)と、カテーテル治療が困難になり、外科的に人工血管を用いてバイパス手術する以外の選択肢がなくなってしまいます。
このCROSSER(クロッサー)と呼ばれる道具は、石灰化が強く、硬くなった血管の部分を振動波で崩してしまうことができます。他院でカテーテル治療が困難と言われた患者様も、この道具を用いて、治療を行うことができる場合があります。
下肢閉塞性動脈硬化症は下肢の切断の危険だけでなく、(同じ血管の病気として)狭心症、心筋梗塞、脳梗塞のような病気が隠れている可能性が高い病気です。
歩くと足が疲れて休み休みしか歩けない、足が冷たい…そんな症状のある方は、病院までお問合せ下さい。
お問い合わせ先
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1589-3
つくばセントラル病院 地域連携室
TEL:029-872-1771
MAIL info@central.or.jp
![]() |
|