セントラル総合クリニック 循環器内科ご案内ページです。

診療科案内

循環器内科

循環器内科では、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や心臓弁膜症、心不全、不整脈など主に心臓に関わる病気の診療にあたっています。また、心臓以外では、大動脈、腎動脈、上肢・下肢の動脈などの血管の病気を担当することもあります。

外来診療について

セントラル総合クリニック 外来診療担当医師

午前
吉田郁雄
中西啓太
平谷太吾
中西啓太
吉田郁雄
午後
中西啓太

は予約患者様のみ

[月・午後]:第1週のみペースメーカー外来あり。

都合により変更となる診療科がありますので、ご確認のうえご来院ください。

スタッフ紹介

常勤医師

中西 啓太 なかにしけいた

役職

循環器内科上席部長

専門分野認定医等

日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 認定内科医
日本心血管インターベーション治療学会 専門医・認定医

吉田 郁雄 よしだいくお

役職

循環器内科部長

専門分野認定医等

日本内科学総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医

非常勤医師

平谷 大吾 ひらやだいご

当科の診療内容

診療内容

通常の外来診療は予約での診療が可能となっております。健康診断で心臓の異常や精密検査の指示を受けた場合などでも、ご連絡・ご予約いただければ対応致しますので、気軽にお声がけください。
外来診療では、通常のレントゲン写真や心電図、血液検査のほか、心エコー図による心機能の評価、心臓CT(造影)を用いた冠動脈(※)の評価、最新の心臓MRIでの詳細な画像診断も可能となっております。

※冠動脈

心臓自身に酸素や栄養素を絶えず供給するため、心臓の表面に血管が張り巡らされており、冠動脈と呼ばれています。冠動脈には、左冠動脈と右冠動脈があり、左冠動脈はさらに前下行枝、回旋枝に分かれるため大きく3本の枝に分かれています。

  • 狭心症、心筋梗塞のカテーテル治療
  • 脚や腕の血管(動脈)のカテーテル治療
  • 不整脈に対する薬物治療
    ※不整脈に対するカテーテル治療などの専門的治療は主に筑波大学病院、筑波メディカルセンター病院、土浦協同病院などに紹介
  • 心臓弁膜症の精査
    ※手術治療が必要な場合は心臓外科に紹介
  • 心不全の精査

カテーテル治療

カテーテルは直径2.0㎜前後のストロー状の構造をしています。これを、手首や肘、足の付け根の血管から通して、治療目標となる血管へ到達させていきます。血管が細くなったり、詰まってしまうのはその場所に血液の塊(血栓)やコレステロールの塊が蓋をしていることが主な原因です。それを風船で、押しつぶし、ステントと呼ばれる金属でできた筒状の網を血管内にいれて補強します。

これが、ステント治療です。 当院では一部の患者さんを除き、手首からの治療を行い、負担の少ない治療を目指しております。また、仕事などで都合がつきにくい方には1泊2日の治療入院も御相談に応じさせて頂いております。

カテーテル

このカテーテルはストローのような構造になっています。写真は拡大しているので太く見えますが、実際は2mm程度です。

その先端から風船やステントを血管内に持ち運びできるようになっています。

ステント

この状態で中にある風船に空気を入れるとステントが開きます。

中にある風船に空気を入れて、ステントが開いています。

実際に行った症例

症例①

急性心筋梗塞で心臓が止まりかけた状態で来院(赤線の部分が血管が詰まっています)。ペースメーカーを一時的に入れて、カテーテル、ステント治療をしました。10日程の入院で、元気に自宅退院されました。

症例②

散歩をすると、左太ももからふくらはぎが痛む→足の血管が詰まりかかっていました。 カテーテル、ステント治療をしました。 治療後は症状が消失。

症例③

足の踵にできた傷口が治らず、膿ができて皮膚が痛んでいた患者さんです。 膝から下にある3本の血管が細くなっていたり、詰まっていたので治療したところ踵付近の血流も良くなり、傷口も改善しました。

症例④

慢性完全閉塞と呼ばれる治療が難しい血管の詰まり方をしています(赤線の部分で血管が造影されていません)。右図のように治療は成功しました。

下肢閉塞性動脈硬化症に対する治療機器 CROSSER

下肢動脈閉塞とは、足の動脈が血管の老化により細くなってしまうか、つまってしまう病気です。歩くと足が疲れやすくなる症状から始まり、最終的には足が壊死し(腐ってしまい)、最終的には切断しなければならなくなる恐れがあります。特に完全に血管がつまり、血管が石のように硬くなってしまう(石灰化と言います)と、カテーテル治療が困難になり、外科的に人工血管を用いてバイパス手術する以外の選択肢がなくなってしまいます。

このCROSSER(クロッサー)と呼ばれる道具は、石灰化が強く、硬くなった血管の部分を振動波で崩してしまうことができます。他院でカテーテル治療が困難と言われた患者様も、この道具を用いて、治療を行うことができる場合があります。

下肢閉塞性動脈硬化症は下肢の切断の危険だけでなく、(同じ血管の病気として)狭心症、心筋梗塞、脳梗塞のような病気が隠れている可能性が高い病気です。

歩くと足が疲れて休み休みしか歩けない、足が冷たい…そんな症状のある方は、病院までお問合せ下さい。

お問い合わせ先

つくばセントラル病院 地域連携室

〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1589-3

TEL:029-872-1771 
E-mail:infocentral.or.jp

①石のように硬くなった血管のつまり

②振動波が崩し

③閉塞内を通過させていきます

治療実績

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
経胸壁心エコー図検査 1725 2024 2502 2544 2841
冠動脈CT検査 150 163 200 161 133
心臓MRI検査 65 60 38 18 15
経皮的冠動脈形成術(PCI) 49 52 68 54 50
その他の血管カテーテル治療(PTA) 29 21 23 22 30
心臓ペースメーカー治療 14 5 19 19 10

※心エコー図はクリニックと合算。

2023年治療詳細

  1. 経皮的冠動脈形成術(PCI):総数50件
    • 緊急PCI:7件、待機的PCI:43件
    • CTO病変:8件(逆行性アプローチ併用:1件)
    • バルーン拡張のみ(DCB含む):3件、薬剤溶出性ステント(DES)留置:43件、ロータブレーター:10件
  2. その他血管カテーテル治療(PTA):総数30件
    • 腸骨動脈領域:7件、大腿膝窩動脈領域:10件、膝下領域:23件(遠位部穿刺併用 2件)、Crosser使用:1件
  3. 心臓ペースメーカー治療:総数10件
    • 新規植え込み:8件、交換:2件

冠動脈の高度石灰化病変に対応するため、2020年8月よりロータブレーターを導入しました。

経皮的大動脈弁置換術(TAVI)、経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)、不整脈のカテーテル治療(カテーテルアブレーション)、植え込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)には対応しておりませんので、本院で治療適応があるか評価したのちに実施可能医療機関へご紹介いたします。

研究に関する情報公開(オプトアウト)

当院では、臨床研究を行う際に原則として文書もしくは口頭で十分に説明を行い、同意をいただいたうえで実施します(この方法を「オプトイン」といいます)。

臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や,余った検体のみを用いる研究については、国が定めた倫理指針に基づき、対象の患者さんから直接同意をいただく代わりに、研究の情報をホームページ等で公開し、更に拒否の機会を保障する方法があります。このような手法を「オプトアウト」といいます。学会等で研究が公表される際には、患者さまの氏名や住所などの情報は削除し、個人が特定されることのないようにいたします。

当科でのオプトアウトを用いた臨床研究は下記となっております。

これらの研究にご自身の診療情報を使用してほしくない場合は、このページ下部の問合せ先または該当の研究責任者にお問合せください。研究に参加をしないことを理由に、以後の診療において何ら不利益を受けることはありません。ただし、すでに論文として報告してしまったものについては、ご希望に添えない場合がございます。

当院における医学研究への向上、貢献にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ページの先頭に戻る