社会医療法人若竹会 つくばセントラル病院

〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1589-3
TEL:029-872-1771 FAX:029-874-4763

つくばセントラル病院 > 病院紹介 > 病院指標Web公開

令和元年度 つくばセントラル病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 179 41 107 204 265 397 657 1223 901 284
当院は急性期病院として様々な年齢層の患者様の受け入れをしています。
0歳~の区分が高くなっているのは、産婦人科があり、新生児の入院を行っているためです。
患者数は、20歳から徐々に増え始め、令和元年は60歳以上の患者様が全体の7割を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 93 7.28 8.48 5.38 68.67
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 64 46.64 20.84 14.06 84.02
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 44 15.23 11.67 9.09 69.00
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 31 20.58 12.58 6.45 84.00
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 30 26.40 17.71 3.33 86.33
透析機器を81台有する透析室がある為、慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全の患者数が多くなっています。
慢性腎不全以外の疾患では、誤嚥性肺炎、尿路感染症、心不全が上位5位に入っています。
これらの疾患は平均年齢が80歳以上となっており、高齢の患者様の入院が多いと考えられます。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 23.93 20.84 0.00 85.47
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - 18.84
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なしA-DROP スコア2 - - 15.17 - -
0400801499x003 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なしA-DROP スコア3 - - 17.01 - -
040100xxxxx01x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病あり - - 11.47 - -
呼吸器科で最も多い疾患は誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は飲み込む力が衰え、食道に入るべきものと菌が一緒に気管に入ってしまうことで発症します。
介護する場合は、食事をゆっくりと咀嚼・嚥下するよう指導することが大切です。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 29 2.66 4.40 0.00 69.93
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 2.13 3.01 0.00 68.80
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 14 21.36 17.71 7.14 84.86
050050xx99200x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 2.42 3.15 0.00 69.67
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 11 10.64 10.80 0.00 80.09
狭心症の患者さんが多い傾向になっています。
狭心症とは、心臓の筋肉に血液を送っている冠動脈が細くなったりして発症する疾患です。
治療としては、ステント挿入やバルーン拡張術等があり、それらの治療は術創が小さい為平均在院日数は短くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 117 5.68 6.17 1.71 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術あり 手術・処置等2なし 36 6.53 8.32 2.78 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 12 7.17 11.16 0.00 0.00
14056xxx99xxxx 先天性水腎症、先天性上部尿路疾患 手術なし - - 4.66 - -
140010x297x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術あり 手術・処置等2なし - - 15.44 - -
当院には産婦人科があるため、「妊娠期間短縮、低出生体重に関連する疾患」=新生児疾患が多くなっています。
新生児疾患には新生児黄疸や新生児呼吸障害なども含まれます。
新生児黄疸に対しては光線療法を行い黄疸の原因物質を体外へ排出しやすくさせます。
重篤な新生児疾患の徴候が認められた場合は、地域連携により新生児集中治療室(NICU)を有する病院へ速やかに搬送します。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 42 2.36 4.85 0.00 68.64
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2なし 39 6.28 10.34 0.00 59.62
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 25 3.52 6.37 0.00 60.92
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2なし 20 2.00 6.10 0.00 56.45
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 14 3.86 8.05 0.00 68.14
最も多い疾患は鼡径ヘルニアです。
当院では腹腔鏡による手術を行っているため、手術による傷が比較的小さく入院期間も約2日となっています。
2番目、4番目に多い疾患は乳癌です。部位や進行度に合わせ手術などの治療を行います。
術後は外来で抗がん剤、ホルモン剤などの治療を継続して行うことが多いです。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症 手術なし 58 49.02 20.74 1.72 82.67
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 42 49.26 25.94 2.38 81.40
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 20 24.90 20.93 0.00 70.65
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 18 48.67 19.40 0.00 70.94
160760xx97xxxx 前腕の骨折 手術あり 15 16.73 5.54 0.00 66.87
整形外科で最も多いのは脊椎骨粗鬆症。続いて股関節・大腿近位の骨折となっています。
骨粗鬆症は加齢や食生活により骨密度が低下した状態を指します。骨密度が低下すると骨折のリスクが高まる為、カルシウムを十分に摂るなどの予防対策が重要となります。
当院では、治療後に回復期リハビリテーション病棟でリハビリテーションを行うことが多い為、平均在院日数は全国平均よりも長い傾向にあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 21 2.00 2.03 0.00 58.95
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 19 14.95 11.86 0.00 76.42
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 16 19.31 16.16 6.25 76.44
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 13 43.15 18.81 0.00 73.23
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 90.58 19.92 8.33 71.00
睡眠時無呼吸症候群の患者数が第1位となっています。
当院では、1泊入院にて睡眠ポリグラフィー検査(PSG)を行い、治療は外来で行っています。
脳梗塞や脳出血、水頭症では治療後に回復期リハビリテーション病棟でリハビリを行うことが多い為、平均在院日数は全国平均より長くなっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 43 9.00 9.66 0.00 31.35
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 手術なし 29 3.28 5.59 0.00 33.31
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 19 8.95 9.71 0.00 45.68
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり 19 4.00 4.91 0.00 46.21
120150xx99xxxx 妊娠早期の出血 手術なし 11 10.18 11.57 0.00 26.82
「胎児及び胎児付属物の異常」が第1位となっています。ここには、羊水過多や前期破水など多様な疾患が含まれています。
2位の妊娠性糖尿病に関しては、入院による血糖コントロールと栄養指導を行います。
産婦人科の平均在院日数は全体的に、全国平均より短い傾向にあります。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 93 3.00 2.78 0.00 73.85
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 55 2.78 5.09 0.00 74.56
020250xx97xxxx 結膜の障害 手術あり - - 3.08 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.27 - -
100070xx97x101 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術あり 手術・処置等21あり 副傷病なし85歳以上 - - 27.00 - -
白内障にて入院される患者様が大多数となっています。
白内障とは目の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気で、加齢に伴って発症します。
その為、平均年齢は高い傾向にあります。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx99030x 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 副傷病なし 31 7.52 17.49 25.81 65.03
010010xx99000x 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 11.27 - -
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり - - 22.54 - -
180050xx99xxxx その他の悪性腫瘍 手術なし - - 14.34 - -
010080xx99x011 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病あり15歳以上 - - 24.29 - -
放射線科は脳腫瘍に対してサイバーナイフを行っている患者様が殆どを占めています。
サイバーナイフとは腫瘍に対してピンポイントで放射線を当てる治療方法で、短い治療期間で高い効果を期待できます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 副傷病なし 187 3.72 5.61 1.07 62.36
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 副傷病なし 81 1.04 2.49 0.00 71.79
11012xxx040x0x 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 手術・処置等1なし 副傷病なし 80 1.03 2.64 0.00 56.14
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 74 7.36 8.52 1.35 72.81
110420xx02xx0x 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 副傷病なし 48 3.08 4.22 0.00 72.02
上部尿路(腎や尿管)の患者様が多くを占めており、その殆どは結石です。
体外から衝撃波を当てたり、尿道から内視鏡を入れてレーザーで破砕したりして結石の除去を行います。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 20 11.60 12.58 0.00 73.30
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 28.59 11.67 5.88 79.94
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 14 30.86 20.84 28.57 81.07
110290xx99x00x 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 13.55 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.55 - -
腎盂腎炎など尿路の感染症が最も多くなっています。
本来なら無菌状態である、尿の通り道に細菌感染を起こした状態を尿路感染症といいます。
抗生物質での治療のほか、原因となる疾患(前立腺肥大や結石など)がある場合、そちらも併せて治療することがあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110050xx97x00x 後腹膜疾患 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 39 5.38 10.99 0.00 70.21
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 21 6.76 9.79 0.00 69.19
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし 20 3.60 2.63 0.00 69.35
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 20 10.00 5.39 0.00 52.65
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 17 5.94 8.86 0.00 66.94
当院では後腹膜疾患、特にがんの腹膜播種が最も多くなっています。
腹膜播種が進行するとお腹に水が溜まり苦しくなるので、腹水濾過濃縮再静注法という方法をとります。
腹部に溜まった水を抜き、余計な水分やがん細胞などの不要な物質を除いてから、再度点滴で患者様の体内に戻します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 19 1 8
大腸癌 - - - 14 - 25 1 8
乳癌 19 20 - - - 20 1 8
肺癌 - - - - - 16 1 8
肝癌 - - - - - 19 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
「定義」
初発とは初めてがんが発見された場合や、がんに対し最初に立てた計画に沿って治療を行っている場合を指します。再発とは治ったがんが再度出現した場合(転移含む)や、疼痛緩和のみの治療を選択した場合、最初に立てた治療計画では結果が出ず、治療方法を変更した場合を指します。
「解説」
初発のがんに対しては外科的治療(内視鏡的手術、腹腔鏡的手術、開腹術等)や抗がん剤治療を行っており、各ステージや患者様に合わせた幅広い治療を行っています。
また、当院には緩和ケア病棟があるため、初発に比べて再発の患者数が多い傾向にあります。緩和ケア病棟では患者様の精神的・肉体的な痛みを軽減し、その人らしい生活を送れるようサポートをしています。
癌は早期に発見できれば手術で完全に取りきることも出来ます。その為にも定期的に健康診断などを受けることが重要となります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 49 18.76 78.35
重症 17 40.29 80.71
超重症 17 37.35 85.24
不明 - - -
肺炎とは、肺に細菌やウイルスが入り込むことにより、炎症がおこる疾患です。
免疫力が低下していると細菌やウイルスが増殖しやすくなるため、糖尿病などの慢性疾患を持つ方や高齢者の方の発症率が高くなっています。
当院では中等症患者が最多であり、高齢であるほど肺炎が重症化しやすくなっています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 68 38.15 76.09 5.00
その他 32 62.47 72.88 5.00
脳梗塞は発症後、症状(麻痺・呂律が回らない等)が急速に進行する為、発症3日以内に入院して治療する患者様が多くなっています。
当院では急性期治療終了後、回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、発症前と同じ日常生活が送れるようにリハビリテーションを行います。
他院で治療終了後にリハビリテーション目的で転入される患者様も少なくありません。
他院と地域連携パスを用いて連携を行い、継続的な脳卒中治療に努めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 58 2.62 6.26 6.90 66.43
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 55 1.42 4.25 3.64 65.04
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 40 2.95 8.90 5.00 70.15
K6072 血管結紮術(その他) 12 2.17 8.83 0.00 65.17
K607-3 上腕動脈表在化法 12 6.17 5.58 0.00 73.50
透析に関する手術が多くなっています。
透析を行う際、血液を静脈から取りますが、静脈は圧が低く血流も少ない為、そのままでは上手く透析が行えません。腕にある静脈と動脈をつなぎ、動脈から静脈へ圧力のある大量の血液を流すことで透析をしやすくします。この手術を内シャント設置術といいます。
このシャントに閉塞や狭窄が起こった時に、血流を改善させるため、経皮的シャント拡張術・血栓除去術や血管移植術、バイパス手術(その他の動脈)を行います。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 21 0.52 1.19 0.00 69.52
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 11 0.27 1.09 0.00 74.64
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) - - - - -
経皮的冠動脈ステント留置術がもっとも多い手術となっています。
経皮的冠動脈ステント留置術は主に狭心症、心筋梗塞に対して行う治療です。
詰まっているもしくは詰まりかけた冠動脈をバルーン(風船)で広げた後、ステントという金網を内側に貼って血流を改善させます。
2位の四肢の血管拡張術・血栓除去術は、下肢閉塞性動脈硬化症に行う治療です、
当院ではカテーテル治療が困難と言われた患者様にも、CROSSERと呼ばれる道具の振動波で硬化した血管を崩す治療も行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 36 0.00 5.47 5.56 0.00
原因にかかわらず、新生児にみられる呼吸循環不全を主徴とする症候群を新生児仮死といいます。
症状としては呼吸障害、循環障害、筋緊張の減弱、痙攣、異常代謝などがあります。
新生児仮死に対しては救命、ならびに神経障害を最小限にとどめるため、速やかに蘇生措置を施します。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 38 0.00 1.00 0.00 68.89
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 0.71 2.61 0.00 60.71
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 21 0.00 1.00 0.00 56.71
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 19 0.05 5.37 0.00 61.00
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 11 0.36 2.64 0.00 42.27
中年層が多く、平均年齢は低めになっています。
ヘルニア手術(鼠径ヘルニア)は、患部を切開し、脱出した部分を元に戻したあと、また出てしまわないようメッシュなどで補強します。
1日~2日で退院される方がほとんどです。
腹腔鏡下胆嚢摘出術は、開腹手術と比べて体への影響が少なく、早期離床が可能なため、入院期間は2.6日となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 40 1.60 49.70 2.50 82.15
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 25 2.20 13.20 0.00 57.04
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 21 3.67 35.29 9.52 72.33
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 20 3.55 22.70 0.00 71.10
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 14 3.00 56.93 0.00 78.79
骨折手術の中でも、大腿部の骨折が多くなっています。
骨粗鬆症などで骨が脆くなっているところに転倒して受傷する方が殆どです。高齢者が多く平均年齢は高めとなっています。
当院では手術後、回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを行う方が多いため、術後日数が長い傾向にあります。
手術とリハビリにより患者様が以前の様な日常生活を送れるよう、努めています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 21 1.48 11.76 0.00 76.29
K1742 水頭症手術(シャント手術) 15 30.20 68.33 6.67 68.13
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
K181-2 脳刺激装置交換術
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)
最も多い手術は慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。
慢性硬膜下血腫は、転倒等で脳内に血腫ができ、圧迫されることで、運動麻痺や認知症状が出現します。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術では、頭蓋骨に小さな穴を空け、血腫を取り出し洗浄を行います。脳の手術ではありますが、術創が小さいため術後約12日で退院しています。
2番目に多いのは水頭症手術(シャント手術)です。
様々な疾患により滞った脳脊髄液を、脳室から腹腔へシャントを作ることで循環させ症状を緩和させます。
術後にリハビリテーションを行う為、術後日数は68.33日と長めです。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 38 1.13 7.05 0.00 30.97
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) 28 0.00 1.00 0.00 33.04
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 19 1.00 2.00 0.00 46.21
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 19 1.26 7.05 0.00 32.84
K877 子宮全摘術 16 1.19 7.00 0.00 46.06
帝王切開術は子宮を切開して胎児を娩出させる手術です。ハイリスク妊娠が増えたこと、児に対してより安全性を求めるようになったことで、近年徐々に増加傾向にあります。
当院では、母体、胎児の安全のため、経腟分娩が不可能ないしは危険であると判断した場合は緊急帝王切開に切り替えています。
血管塞栓術は子宮筋腫で行われます。筋腫に栄養している血管に塞栓物質を入れ、栄養を絶ち、筋腫の縮小を促します。開腹手術に比べて患者様の体への侵襲性も低く、術後は2日となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合) 147 0.44 1.58 0.00 74.36
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
最も多い手術は白内障に対するものです。加齢により発症することが多いため、平均年齢は74歳と高くなっています。
視力低下の原因となっている混濁した水晶体を除去し、眼内レンズを挿入します。
外来で手術対応も可能です。入院する場合は片眼のみだと1~2日となっております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 193 1.63 1.99 1.04 62.96
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 80 0.00 0.03 0.00 56.14
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 67 0.91 1.72 2.99 70.60
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザー) 50 1.32 5.52 2.00 72.98
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 38 1.03 2.87 0.00 70.92
腎尿管結石に対しての手術症例が多くなっております。
石を小さくすることにより自然排石が見込める場合には、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)という手技も選択できます。これは1日の入院で治療でき、患者さんの身体的負担も少ない手技となっています。当院で最も手術症例が多いのは経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)です。これは尿道から内視鏡を挿入し、腎や腎盂、尿管内にある結石をレーザーを用いて粉砕します。粉砕した石はワイヤーカテーテル等を用いて摘出します。
当院では、術後の排尿障害などを防止するため数日間、尿管ステントを留置しています。
この手術症例での入院期間は平均して3日となっています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 43 3.14 6.09 0.00 70.42
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 19 0.58 1.47 0.00 73.47
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 15 2.27 3.33 0.00 70.40
K654 内視鏡的消化管止血術 13 2.69 10.38 0.00 78.15
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 11 3.36 13.09 0.00 69.00
消化器内科で最も多い手術は、胸水・腹水濾過濃縮再静注法という手術です。
悪性腫瘍などで傷ついた内臓が炎症を起こすと、血液や水分が腹膜内に過剰に溜まります。腹水が溜まりすぎると内臓や肺を圧迫して様々な苦痛症状が現れます。
この治療では、専用のバックに腹水を抜き、ろ過装置を使って悪性物質や余分なものを取り除いた後、点滴で体に戻します。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 11 0.26
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 21 0.49
異なる - -
表の中では、主な治療対象が入院の原因となった疾患と同じなら「同一」、違うなら「異なる」と定義しています。
敗血症の場合「異なる」が多いので、違う感染症で入院したけれど、何らかの原因で悪化して敗血症になってしまったと考えられます。
手術・処置等の合併症では逆に「同一」が多くなっており、入院前に既にその状態になっており、その治療目的で入院してきたと考えられます。
更新履歴
令和2年9月25日
令和元年度 病院指標 公開
ページのトップへ戻る