回復期リハビリテーション病棟へご入院される方へ

・私どもは、患者様・利用者様に、それぞれの障害・疾病に合った支援を行い、さまざまな活動能力を高めることにより、生き生きとした生活を送っていただくお手伝いを致します。
 ご家族様には、介護方法の説明をはじめ、介護用機器や介護保険サービスに関する説明などを通して、介護が必要な方を受け入れるための勇気を持っていただき、在宅復帰が実現するよう、最大限のサポートを致したいと考えております。

対象となる患者様

発症からの入院
対象患者
2ヶ月以内
・脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症等
2ヶ月以内
・高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷
2ヶ月以内
・大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の骨折の発症
2ヶ月以内
・外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有している
1ヶ月以内
・大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷

多職種によるチームアプローチ

各専門スタッフが、カンファレンスにより、情報を共有化しながら、共通の目標を掲げ、入院生活や退院後の生活に向けて支援致します。

   

病棟方針

1.
多職種による計画的なリハビリテーションアプローチを提供
入院早期から多職種による評価・検討会を実施し、最適なリハビリテーション計画を立案します。
2.
退院後の質の高い生活構築のために多角的なアプローチを提供
日常生活活動能力としての身の回り動作に加え、屋外での活動や家事・余暇活動さらに職業復帰につながる活動能力の回復を図ります。
3.
病棟での入院生活全てが生活機能向上
病棟での生活行為そのものが適切な機能・能力向上につながるような支援を行います。
4.
ご本人・ご家族と共に立てる退院後の生活設定
ご家族様には退院後の具体的な生活状況設定および社会資源活用についての説明をすることにより、在宅受け入れへの準備をして頂きます。

病院機能評価

☆リハビリテーション付加機能の認定を受けました
「良質な回復期リハビリテーションを提供するための組織運営」「回復期リハビリテーションに関わる職員の専門性」「チーム医療による回復期リハビリテーション・ケアの実践」において機構が第三者評価をおこない認められた病院に対して発行する認定証になります。
 

   
病院機能評価とは
病院機能評価は、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者 (サーベイヤー) が中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価します。評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。