産婦人科

無痛分娩

当院の無痛分娩の特徴

  • 1. 当院では、より安全で安心な無痛分娩を行っていくために、硬膜外麻酔の穿刺は麻酔科専門医が担当し、分娩進行中は麻酔科医と産婦人科医が協力しあいチームとなって無痛分娩の管理を行っています。
  • 2. 無痛分娩に関する各種研修会に、多数のスタッフが参加して研修を受講しており、医師や助産師など病棟スタッフで、日頃から母体急変時のシュミレーション勉強会を行っています。

無痛分娩について

無痛分娩とは、子宮の収縮や怒責感を残しながら痛みを軽減させるために行う、麻酔を併用したお産の総称です。当院で行っている無痛分娩は硬膜外麻酔という方法で、もっとも一般的な方法です。帝王切開でも使用される麻酔法で、下半身だけの局所麻酔のため意識もあります。無痛分娩といっても、痛みや怒責感を完全に消してしまうと陣痛もなくなってしまうため、帝王切開で使うよりは少量の麻酔薬で行います。したがって、まったくの無痛になるわけではありません。また麻酔薬の効き方には個人差があります。特に初産の方は通常の陣痛経験がないため、痛みの軽減に対する満足度も異なりますので、ご了承ください。

無痛分娩の方法

硬膜外麻酔は、硬膜の外側にある「硬膜外腔」という空間に麻酔薬を注入する方法です。脊髄神経や脊髄液は、くも膜という膜に包まれています。くも膜には硬膜という硬い膜がくっついており、この硬膜の外側を「硬膜外腔」(図参照)と呼びます。

ここにカテーテルを留置して、麻酔薬を注入すると、近くにある神経に作用して痛みを取り除くことができます。しっかりと固定するため、歩いたり仰向けになってもカテーテルがはずれたりつぶれたりすることはほぼありません。この麻酔では、「痛い」「冷たい」という感覚が麻酔中はなくなります。触られている感覚や押されている感覚は残ることが多いです。

麻酔薬を挿入後10-15分くらいしてから麻酔は効き始めます。麻酔の効き目については医師が確認します。子宮収縮に伴う軽い陣痛はきますが、痛みは軽減されます。麻酔薬により陣痛が弱まることがあり、陣痛促進剤を必要とすることがあります。使用する薬剤は胎児への影響がないと考えられるものを適切に使用します。麻酔導入し問題ないがないことを確認した後は、LDR室内でできるだけ自由な姿勢で過ごしていただきますが、麻酔の影響で足に力が入りづらかったり、また尿意を感じないこともあるため、必要時は導尿を行います。

子宮口が全開したら。普通の分娩と同様に「いきみ」を行い出産します。この際、いきみがうまくいかないことがあり、分娩を助けるために吸引分娩を行うことがあります。麻酔薬は主に子宮より下の痛みを取り除きますので、意識ははっきりしています。足は少し重い感じがしますが、動かすことは可能です(個人差があります)。分娩後は通常の分娩と同様、カンガルーケアなどを行うことができます。

無痛分娩のメリット

硬膜外麻酔を使った無痛分娩では、痛みが軽くなることにより、骨盤の筋肉の緊張をとることができるので、難産道を柔らかくして、分娩の進行を助けます。また、母体の疲労を軽減し、体力的に精神的も余裕をもって、出産後の子育てをスタートする助けとなります。

起こりうる合併症の可能性

  • 1. 低血圧、徐脈、吐き気・嘔吐 この麻酔の影響で血圧が下がったり、脈拍が減少したりすることがあります。血圧や脈拍が極度に低下した場合には、心臓や脳に充分な血液を送り出せないことにより、吐き気がしたり吐いてしまうことがあります。その場合には直ちに点液を追加したり、薬を投与したりして対応します。
  • 2. 呼吸抑制 胸や頸などの体の上の部分に麻酔が影響すると、呼吸に影響し、息が少し苦しいと 感じることがあります。
  • 3. 硬膜外チューブ挿入の際に、くも膜を損傷することによる広範な麻酔効果(呼吸抑制など)
  • 4. 感染、出血、神経障害(尿意の消失なども含まれますが、多くは麻酔終了後に回復します)
  • 5. 不十分な麻酔効果

以上の合併症は、早期発見により、ある程度回復可能なものがあります。そのため、当院においては無痛分娩にあたり、少量の水分摂取以外は絶食とし、点滴による血管確保、自動血圧計の装着、胎児心拍モニターで持続的に監視するなど母児管理を厳重に行い、異常の早期発見に努めます。

当院での診療体制と分娩件数

当院での分娩総数と無痛分娩数

当院では、医学的適応で無痛分娩の方がよいと判断され、ご本人の同意が得られた症例、また、ご本人の希望がある場合を中心に行っています。当院では、硬膜外麻酔の穿刺は麻酔科医が行い、麻酔科医と産婦人科医がチームとなって無痛分娩を担当しています。

2020年 2021年 2022年
分娩総数 408 388 429
非無痛経腟分娩件数 343 321 353
無痛分娩件数 1 7 16
帝王切開分娩件数 64 60 60

無痛分娩に関する設備及び医療機器の配備、同意書について

当院は2次救急医療機関で、分娩を安全に行うにあたり、母体用モニター、蘇生用機器、緊急対応薬剤(救急カート)を完備しています。分娩中に何らかの理由で急変した場合、麻酔科や小児科、救急診療科などと他科とも連携して対応を行います。

また、医師、助産師など病棟スタッフで定期的に母体急変時のシュミレーションを行っています。また、無痛分娩を行う患者様に対しては、適切な説明と同意に関する文書を提示しています。

当院における無痛分娩のスタッフ体制について

  • ・無痛分娩麻酔管理者 長田佳世(日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医)
  • ・麻酔担当医

    高橋宏(日本麻酔科学会認定麻酔科専門医・指導医、麻酔科標榜医)

    横田秀子(日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、麻酔科標榜医)

    大坂佳子(日本麻酔科学会認定麻酔科専門医・指導医、麻酔科標榜医)

    田中奈美(日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医)

    小倉絹子(日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医)

    佐々木怜子(日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医)

    蒲田郁(日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医)

無痛分娩に関わる研修会の受講状況

  • ・一次対応する医療スタッフの J-CIMELS 等の蘇生法講習会の受講

    JALA カテゴリ B 講習受講修了;医師 1 名

    J-CIMELS ベーシックコース受講:医師 7 名、助産師 21名、救急救命士7名

    J-CIMELS ベーシックコースインストラクター;医師 6 名

    PC3受講:医師 1 名

    PC3インストラクター:医師 1 名

    ALSO 受講:医師5名、助産師 1 名

    BLS 講習受講:医師 8 名、助産師 17 名

  • ・新生児蘇生法講習会(NCPR)受講

    医師 7 名、助産師 25名、救急救命士 7 名

    NCPR インストラクター;医師 2 名

  • ・無痛分娩に関する研修会の受講

    JALA カテゴリ A 講習受講修了;医師 5 名

    JALA カテゴリ D 講習受講修了;助産師 20 名

緊急時の対応

無痛分娩を施行している際でも、母児の状況によっては緊急で帝王切開が必要となることがあります。また、分娩の進行状況が悪いときも帝王切開になることがあります。無痛分娩に関わらず重篤な症例については、茨城県の総合周産期システムに基づき、高次医療機関である土浦協同病院への搬送となることがあります。

硬膜外麻酔ができない可能性のある患者様

  • ・血小板が少ない、または凝固系異常の可能性がある
  • ・麻酔部位に感染がある、または全身の感染が重度の場合
  • ・腰椎に強い変形また腰椎の手術後
  • ・肥満(BMI≧35)などにより麻酔穿刺が困難な場合
  • ・出産経過が早く、麻酔準備が間に合わない

無痛分娩までの流れ

無痛分娩の予約

外来担当医に無痛分娩の希望を伝えください。無痛分娩予約は月ごとに制限をもうけさせて頂いていますので、ご了承ください。

無痛分娩の説明

通常の産科健診内で行っています。妊娠36~37週頃にご本人とご家族で外来を受診していただき、これまでの健診経過や既往歴などを確認させていただきます。無痛分娩についてご説明し、同意書をお渡ししています。

入院日の決定

妊娠37週以降の妊婦健診では、毎回内診にて子宮口の状態を確認し、入院日を決定します。

入院後

当院では、無痛分娩は基本的に平日の日中で計画分娩としています。計画分娩とは、あらかじめ日程を決めて入院し、陣痛促進剤を点滴して誘発分娩を行うことです。計画分娩の入院前に陣痛や破水が来た場合は、状況により無痛分娩ができないこともありますのでご了承ください。無痛分娩を検討している方は、あらかじめ外来でご相談ください。

費用

通常の分娩費用に加え、硬膜外麻酔を行った場合の費用は約 12 万円となっております。